1 十六夜…陰暦十六日の月。十五夜の満月よりもためらうように出てくる月です |
2 居待ちの月…陰暦十八日の月。月の出が満月よりやや遅く、座って待つのでこの名前があります |
3 夕月夜…夕刻に出ている月のこと、または夕方の間ふぁけ出ている月の事です |
4 残月…朝もなお、空に残っている月の事です |
5 明月…澄み渡った空に美しく光る月の事です |
6 弓張り月…弓に弦を張るように引き絞られた月です |
7 三日月 |
8 望月…俗に言う満月の事です |
9 寒月…冬の寒々とした月の姿を言います |
10 立待ちの月…陰暦十七日の月。満月よりもやや遅く、立って待つのでこの名前があります |
11 寝待ちの月…陰暦十九日の月。「立待ち」同様、寝て待つ事からこの名前があります |
12 更待ちの月…「ふけまち」。陰暦二十日の月。 |
13 月影 |
14 朧月…春の夜のぼんやりと霞んで見える月です |
15 春月…春のボンヤリとしている月です |
16 秋月…秋の澄んだ月の事です |
17 名月…陰暦八月十五夜の月です。「中秋の名月」、陰暦九月十三夜の月もこの名前で呼ばれます |
18 月明かり |
19 月白…月の出の前に空が明るく白んで見える事です |
20 月の桂…中国の伝説で、月に生えているという桂の樹です |